誰もが持ってて嬉しいもの!!
あっても困らないが、ないと困るもの…
それは「お金」ですよね~🎶
年に一回ぐらい、
「空からお金が降ってくる日」があれば良いのに…
そう思ったことないですか!?
何度も思って、祈ったことありますが…
「一度も実現したことありません…笑」
そして、これからも多分ありませんよね!!
さて、今回の記事は…
「お金」に関わることです。
①お金の使いかた…
来月より新年度がスタートします。
新社会人となる人。
(4月入社であれば、5月が初給料ですね…)
大学生や高校生となり、はじめてバイトをする人。
(週払いでなければ、5月が初給料かな…)
働く会社によって、給料日はもちろん違う。
でも、遅くても翌月末には給料日はやってくるはず!!
さて、あなたは給料をどう使いますか??
「初任給」はお世話になった両親へのプレゼント。
これは素晴らしいお金の使い方だと思いますよ(・・)
ちなみに私の初任給は…
「両親へのプレゼント」
「兄弟へのプレゼント」
「恩師へのプレゼント」
自己満足かもしれませんが…
良い初任給の使い方だったと思ってます。
社会人となり、はじめてフルタイムで働く人などは、
「こんなにお金が入るのか」ってなることも…
お金の浪費癖は、簡単には治らない。
はじめが肝心ですよ。
程よく使って、程よく貯める。
上手にお金を使う癖を、早くつけましょうね。
②お金の貯め方…
お金の貯め方は色々あります。
一般的なのは「給料」の一部を貯金すること。
何かに投資して「お金」を増やすこと。
宝くじやギャンブルで「一攫千金」という奇跡をおこすこと。
大きくわけると、こんな感じかな。
リスクなく貯めるならもちろん
「給料」の「一部を貯金」していくことです。
考え方の違いで…
「お金」を「貯めれる人」と「貯めれない人」にわかれる。
私がファイナンシャルプランナーの勉強をしていて出てきたこと。
これを少し紹介しておきます。
☆毎月の給料を貯金すると決めたとき☆
「給料」-「使ったお金」=「残りのお金(貯金する)」
「給料」-「貯金するお金」=「毎月使うお金」
このどちらの考え方で生活するかで結果が変わる。
そういうふうに教科書に書いてました。
お金を「貯めることが出来る人」は、
「給料」ー「貯金するお金」=「毎月使うお金」
このタイプのほうが良いらしい。
ちゃんと「毎月貯金する」という習慣がつくようです。
もう一方だと…
「今月は残りのお金なかった」
貯金出来なかったなってなるようです。
(これでは、お金を貯めるという習慣がつかないと…)
もちろん、これが誰にでも当てはまる正解だとは思いませんが、
これから、お金を貯めようと思っている人は…
「頭の片隅にでも覚えておいてください」ませ!!
あっ、一攫千金でお金を貯めるということ…
「確率的にかなり難しいことです…」
③ご利用は計画的に…
さて、学生であっても、社会人であっても、主婦であっても…
買い物するときに便利なものといえば…
「クレジットカード」ですよね。
カード会社の条件をクリアすることが出来れば…
主婦でもアルバイトでも「クレジットカード」を持つことが出来ます。
手元に現金がないときや、
お支払いを後日にしたいとき、
外出先で欲しいものを見つけたときなどに
「クレジットカード」があると便利です。
でも…
ご利用は計画的にしないといけません。
クレジットカードには…
「ショッピング枠」と「キャッシング枠」というものがあります。
どちらにも限度枠というものがあります。
「ショッピング枠・20万円」とか
「キャッシング枠・10万円」など
収入が低い方や、主婦の方などは、
「キャッシング枠・0円」(つけない)で申込み。
そうすることで審査に通りやすい。
これは、ネットでよく出てきます。
確かにこれはあってると思います。
「キャッシング」に関しては…
年収の3分の1以上の借入が出来ない(総量規制)というもの。
こういう決まりがあるので、設定して申込みすると厳しくなる。
だから、キャッシング枠をつけないで申込みする人が多い。
「クレジットカード」は確かに便利なものだし、
1枚ぐらい持っているほうが生活しやすい。
(私は複数枚持っていますが…)
ただ「ご利用は計画的に」とCMでも見かけるように…
ちゃんと確認と理解をしたうえで申込みをしましょう。
☆リボ払い☆
このお支払い方法だけは、どんなものか知っておいたほうが良い。
現在カードを所持しているひとの中にも、
利息の計算方法などを知らない人が多いと思います。
「元金」減らずに困っている方いませんかね??
④まとめ
今回は…
「お金」に関わることを書いてきました。
まもなく新年度となり、生活・環境の変化がある人が多いためです。
「お金の使い方」「お金の貯め方」「クレジットカード」などについて、
少しずつ書いてみました。
あくまで、私の考えのもとで書いてます。
自分で稼いだお金を「どう使うか」かはもちろん自分で決めてよい。
ただ、今後こまったぁ~っていう状態にならないように…
「少しでも、当記事の内容」を頭の片隅に…
ちょっとはタメになる記事だと思うので…(・・)