少しでも多くの方が、楽しく観戦するために記事を書いてみました。
興味のある方は「第1弾」と一緒に読んでみて下さいね♪
①楽しく観戦するために
少し前になりますが、プロ野球を楽しく観戦するために「第1弾」を記事にしました。
内容は、打者についてと投手についての成績の見方「初心者入門編」みたいな記事です。
これは、ここ数年で増えてきている女性ファン(カープ女子・鷹ガール・オリ姫など)の方々が、少しでも成績の見方(出し方)を知ったうえで、プロ野球を観戦してほしいために記事にしました。
あの記事で、一人でも勉強になったと思えた方がいれば嬉しい限りです。
「第2弾」は「第1弾」よりも少しレベルをあげた成績編についての記事にしています。
②打者成績編
今回の打者成績編は「得点圏打率」と「OPS」について紹介します。
★得点圏打率について★
得点圏打率とは、二塁もしくは三塁に走者がいるときのバッターの打率です。
凄く簡単に説明すると、チャンスの場面でヒットを打つ確率を示したものです。
得点圏打率の計算
(二塁もしくは三塁に走者がいる時に打ったヒット数÷二塁もしくは三塁に走者がいるときの打数)です。
「第1弾」で打率の計算方法を紹介しましたが、選手の中には打率が凄く良いのに、この得点圏打率が極端に低い選手がいたりするんです。プレッシャーに弱かったりするってことですよね。 それとは逆に、得点圏打率が高く、打率が低いという選手もいます。
チャンスの場面での集中力が非常に高いといえば良いでしょう。
まぁ、得点圏でない場合も集中力あげてくださいって感じにもなりますが(笑)
★OPSについて★
最近特に注目されているのが「OPS」というものです。打者を評価する指標の1つとなります。 OPSの計算方法は(出塁率+長打率)になります。
出塁率とは、バッターが打席に立ち、打撃機会において出塁する割合を示す数字です。
出塁率の計算は(安打数+四球数+死球数)÷(打数+四球数+死球数+犠飛数)になります。
長打率とは、バッターが1打数において打撃の結果、獲得出来る塁数の期待値を示す数字です。
長打率の計算は(塁打÷打数)になります。
塁打(ヒットで①・二塁打で②・三塁打で③・ホームランで④)獲得出来ます。
OPSの数字が高いと優れたバッターとして評価されます。
各チームの4番バッターなどは長打力ある選手が多いので、長打率で数値が上がります。
長打の打てないバッターは、出塁率を上げることによって数値が上がり、評価が高まります。
③投手成績編
今回の投手成績編は「QS」「WHIP」について紹介します。
どちらも非常に注目されてきた数値であります。
★QS(クオリティスタート)について★
こちらは先発投手の評価の1つとされています。
先発投手が6イニング以上を投げて、自責点3以内に抑えたときに記録されます。
計算式などは勿論ありません。上記の条件をクリアすれば記録されますので。
個人的な思いとしては「試合をつくった登板数」と考えています。
★WHIP(ウイップ)について★
こちらは救援投手の評価の1つとされています。(先発投手もですが)
1イニングあたりに何人の走者を出すかの数値となります。
計算式は(被安打+与四球)÷投球回数となっています。
この数値が低いほうが優れた投手として評価されます。
試合の最後を任せられるクローザー(守護神)などは特にこの数値が低いほうが信頼度が高いです。
④まとめ
前回記事「第1弾」よりも少しレベルの高い野球成績についての記事だったと思います。
テレビ中継などではお伝えされないような成績でもあります(笑)
ただ、色々な知識を身につけたうえで観戦する事で、楽しさもあがると思うんです。
今シーズンも前半戦が終了して後半戦に突入します。
リーグ優勝に注目が集まりますが、シーズン後半は個人成績にも注目がより集まります。
主なタイトルは「第1弾」で紹介した成績となります。
「第2弾」記事はタイトルというよりも、個人の評価に繋がる内容です。
興味がありましたら、スマホや電卓片手に計算してみて楽しんでください。
「第1弾」も良かったら読んでみて下さい♪