新年度がスタートしましたよん。
①新生活の時期ですね
2018年も早いもので4月となりました。
あっという間に1月~3月が終了しました(個人的な感想です…)
今年は、冬季五輪(平昌オリンピック)が開催されましたので、2月はとくに早い1ヶ月だったと感じました。
さて、4月に入り「進学や就職」などで新しい環境で生活をしている方も多くいるのではないでしょうか??
「進学により一人暮らしを始めた」「就職により一人暮らしを始めた」
新しい環境に飛び込むのと同時に、初めての一人暮らしをはじめる方多いはずです。
肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲れも出ますので、注意が必要ですよ。
当記事にて、一人でも「不安や悩みなどの解消」になってくれると嬉しいです。
②新生活で注意すること
「春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもある」と言われています。
新しい生活を始めることにより、著しく環境が変化することもあります。
進学先の学校であったり、就職先の会社の中で、色々な方との出会いがあると思います。
とくに、就職先の会社では、自分とは違う世代の方との出会いもあるでしょう。
世代が違うため、考え方なども違う。自分にとって苦痛を感じることもあるかも…
職場の方たち全員が「考え方が一緒の性格」という事は、ほぼないですからね…
そんな環境の中で、これから頑張っていこうとしている方々へ…
これからの新生活で注意してほしい事は「自律神経の乱れ」です。
まず「自律神経」とは、なにか知っているでしょうか??
24時間働き続けている「神経」であり、「循環器・呼吸器・消化器」などの活動を調整しています。
「交感神経」…昼間や活動時に活発となる神経のこと
「副交感神経」…夜間や安静時に活発となる神経のこと
上記の「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れてしまうと「自律神経の乱れ」となってしまい、非常につらい状態になってしまいます。
この「自律神経の乱れ」が起きやすいのが、新生活などで環境が変わった時です。
「自律神経」は一度バランスを崩してしまうと、元にもどるまでに時間がかかってしまうことですので、注意しましょう!!
「頭痛・吐き気・めまい・ふらつき・腹痛・手足のしびれ・脱力感などなど…」
色々な症状が出て、つらい生活となってしまいます。
そうならないように、注意した生活を心がける必要があります。
下記にて「対策と予防」を紹介させて頂きます。
③気分転換が大切
上記で紹介してきましたが「自律神経の乱れ」は「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることにより起こります。
その代表的ともいえる、主な原因は「ストレス」です。
「ストレス」を上手く解消していくことが出来ないと辛い症状になるおそれが…
新生活における環境になれるまでに時間がかかります。
新卒の社会人などは、人間関係などの悩みに加えて、仕事の悩みなども出てくるでしょう…
そんな時に、気分転換で「ストレス」を解消することが大切になります。
本当は、日頃から「ストレス」に負けない身体作り、生活をしなくてはいけないんですがね。
私自身も、気をつけて生活しているんですが…負けてるかも(笑)
④対策や予防について
①規則正しい生活をする
新生活に慣れるまで時間がかかります。
今までとは違う時間に「寝たり」「起きたり」するでしょう。
一人暮らしを始めたばかりの方などは、慣れない家事により睡眠時間が減ったりしていませんか??
初めから全てを完璧にこなすことを出来る人は少ないですからね。
睡眠時間は、今までと変化のないような生活をしてほしい。
休みの日だけ、長く寝るなんてすると余計に身体が疲れる可能性ありですよ。
②適度な運動をする
新生活でも学生であれば、体育の時間などで適度な運動をすることが出来るでしょう。
しかし、社会人になると運動をする機会が著しく減ります。
スポーツ関連の仕事をする方はごく僅かだと思います。
多くの方は、運動しない環境に突入します。
女性の方などは、事務系の仕事に就くかたも多いでしょう。
長時間のデスクワークで姿勢が悪くなり、血流が悪くなったり…
自宅で「スクワット」や「腹筋」などでも構いません。
適度な運動で、身体を動かす事を心がけましょう。
③リラックスをする
これが一番重要なことですね。
ご自身が一番リラックス出来ることをやる。
好きなことで気分転換をして身体をリフレッシュさせる。
音楽が好きな方であれば、音楽鑑賞やカラオケで「ストレス発散」
映画やドラマが好きな方であれば、動画配信などで「ストレス発散」
食べることが好きな方であれば、美味しいものを食べて「ストレス発散」
ご自身の一番好きなことをすることで、自然と身体がリラックスすると思いますよ。
新生活に慣れるまでは、無理せず、上手に身体と付き合いながら生活しましょう。